トップページ > すべての特集コンテンツ > LANプロ:LANケーブル自作方法・最新情報 > ADT-6ARJKNHシリーズの加工方法

ADT-6ARJKNHシリーズの加工方法

用意するもの

  • 貫通型RJ-45コネクタ ADT-6ARJKNH-10/100 貫通型でスピーディー、性能を出せる、単線、より線対応の自作用RJ-45コネクタ。
  • CAT6A LANケーブルのみ KB-T6A-CBシリーズ 10ギガビットイーサネット完全対応、自作用UTPカテゴリ6A単線ケーブル。
  • 皮むき工具 LAN-TL11 ケーブル外皮を剥く際に必要な皮剥き工具。
  • かしめ工具(貫通型) LAN-TL22 貫通型RJ-45コネクタの必需品。UTP・STPケーブル、単線・より線にも対応。
  • スパイキ LAN-TL10 ケーブルのよりを戻す為の工具です。手作業に比べ、作業効率と仕上げが格段にアップします。
  • はさみorニッパー ケーブルを切断する為の工具です。(市販品)
  • ペンチ ケーブルの芯線をはさむ時などに使用します。(市販品)

貫通型コネクタを使用したLANケーブルの加工方法

  • 1.付属の専用ブーツは、あらかじめケーブルに通しておきます。

  • 2.次の手順に移る前に、必ず外皮むき工具の刃の長さを調整しておきます。刃の調整はダイヤルをプラスに回すと長くなり、マイナスに回すと短くなります。
    加工するケーブルの切れ端などを使い、芯線に傷が付かないように調整しておきます。

  • 3.調整が出来たら、ケーブルの外皮をむく長さを決めます。目安としては6cmぐらいが適当です。(親指の長さ程度)

  • 4.皮むき工具を先程計った場所に合わせて、1回転させます。 ※1回転以上させると芯線に傷が付きます。 芯線に傷がついてしまったら、手順2からやりなおします。

  • 補足: うっすらと傷がつく程度であっても、その切れ目に合わせてケーブルを何度か軽く折り曲げれば切れ目は広がりますので、必要以上に刃を伸ばさないようにしましょう。

  • 5.外皮を取り除いたら、芯線に傷がついていないかチェックします。芯線を軽く曲げてみると、傷がついているかどうか確認しやすくなります。

  • ※切れている例

LANケーブルの先端加工には図の様に、二つの規格があります。
ケーブルによってはどちらの規格に対応しているか決まっている物があるので、次の手順に移る前に確認しておきます。
見分け方は、十字フィラーを挟んで、茶色のペアの反対側が緑色のペアならばT568A、橙色のペアだった場合はT568Bとなります。
※弊社CAT6AケーブルはT568B対応となっております。

  • 6.外皮をカッターナイフで1cm程度、写真のように切ります。この時、各ペアの線の間を切り、内部の線に傷がつかないようにします。

  • 7.内部にある十字フィラーを切れ目に合わせて折り曲げ、はさみ等で根元から切り落とします。

  • 8.次の手順に移る前に、スパイキの準備をします。
    LAN-TL11には簡素な物ですが、スパイキが内蔵されているので、写真に写っている様にレバーを矢印の方に動かします。

  • そうすると内蔵されていたスパイキが出てきます。
    ※LAN-TL10をお持ちの場合は、この作業は必要ありません。

  • 9.スパイキを使って、各ペアのよりを戻していきます。スパイキの使い方は、ペアになっているケーブルの隙間にスパイキ部分を差し込みます。差し込みにくい場合はその部分だけ少しよりを解きます。

  • 差し込んだ部分のケーブルとスパイキを親指と人差し指ではさみ、そのままケーブルの先端方向に引きます。

  • 10.そうすると、芯線のよりがまっすぐに戻りますので、他のペアも同じ様によりを戻していきます。

  • 11.全ての線のよりをまっすぐに戻したら、加工する規格に合わせて、線の位置を変更します。弊社ケーブルはT568B配線なので、上の写真右のように線を並べ替えます。

  • 12.親指でケーブルの根元部分(外皮との境目)を強く固定して、右手で先端側を写真の様に揃えます。
    ※左右に軽くねじりながら揃えると、綺麗に並びます。

  • 13.綺麗に芯線を揃えたら、先端の折れ曲がっている所の根元辺りをはさみ等で切り落とします。

  • 14.プラグを写真のように挿し込みます。
    ※必ず全ての芯線を限りなく直線にしておくことが重要です。

  • 15.ケーブルとプラグを左右に軽くねじりながら、ケーブルをプラグの先端に押し込んで行きます。

  • ※写真の様になるまで押し込みます。

  • 16.かしめ作業の前に、 付属の専用ブーツをプラグに取り付けます。

  • 17.かしめ工具でかしめます。かしめ完了と同時に、先端の余った芯線が切り落とされます。

  • 18.かしめ後、金属ピンが芯線に確実に刺さっているのを確認して完成です。