液晶保護フィルムの貼り方について

1. 作業用マットの上にフィルムを貼りたい機器を置き、エアダスターでホコリをしっかり払います。
付着しているゴミはクロスで拭いてください。
※ケバ立つ可能性があるので、クロスの使用は極力控えてください。

2. 離けいフィルム(粘着部分を保護しているもの)を剥がす前に、フィルムを機器の上に乗せて端からどの程度余白を取って張りつけると良いのか確認します。

3. もう一度ホコリが無いかを確認し(ホコリがある場合はエアダスターを使用する)、離けいフィルムを左上(または右上)から剥がし、先ほど確認した位置に角を合わせます。
左(または右)端と、上端が垂直(平行)になるようにゆっくり剥がしながら、張りつけていきます。

4. この時、気泡や異物が入っても気にせずに最後まで張りつけます。

5. 全て貼り終えたら、内側から端へ向けて、ヘラやクロスを使って丁寧に気泡を押し出します。
小さな気泡は軽く指で画面を押すと消えます。
※こすり過ぎ、押し過ぎには注意してください。

6. 異物が残った場合は、メンディングテープを使って取り除きます。※セロハンテープは粘着力が強く切れやすいので、フィルムや画面に残ってしまう場合があります。
異物が入った場所に近い角にメンディングテープを貼ります。
※角以外にテープを付けるとフィルムが折れてしまう場合があります。

7. 次に、裏返して輪っかにしたテープを指先に張り付けます。
端から異物が残っている場所まで、他のホコリが入らないように注意しながらフィルムを剥がします。

8. 輪っかにしたテープを使って異物を取り除きます。

9. 異物を取り除いたら、フィルムを戻し、角に貼り付けたテープを剥がします。
気泡が入ってしまった場合は、クロスやヘラ、指で押して取り除きます。

10. 全ての気泡が取れたら完成です。
フィルムのキワにホコリがあればエアダスターを使って仕上げます。