トップページ > 環境対策
サンワサプライ株式会社は、「有るべき人間社会の達成に貢献する」という経営理念の基、サプライ用品の企画・販売を通じて地球環境の保全が人類共通の重要課題と認識し、最善の努力をし、地球環境の保全に努める。
2005年11月18日
サンワサプライ株式会社
代表取締役社長 山田 哲也
2003. 12. 30 東京サプライセンター ISO14001認証取得
生プラスチック、再生木材料、不要木材、古紙の利用等を積極的に採用し、資源の節約に貢献します。
弊社はつねに再資源化しやすい材料の選定、再利用化しやすい設計に心がけております。
使用する素材、部品ごとに容易に分別でき、部品交換も簡単行うことが可能です。
シックハウス症候群の原因とされているホルムアルデヒドの放出量の少ない材料の使用、焼却時有害物質が発生しない材料の使用を推進しています。また、詰め替えインクなど再利用の方策も実施しています。
商品のパッケージへも上記項目を適用し、リサイクル可能な材料への変更を推進しています。
商品の長期使用を可能にするため、全国の弊社販売店を通じての対応、サポートセンター、WEBでの対応等アフターサービスの充実に努めております。
グリーン購入ネットワークとは、我が国におけるグリーン購入の取り組みを推進するために1996年2月に設立された企業、行政、消費者の穏やかなネットワークです。弊社もこの取り組みに賛同し、GPNへ参加しています。
グリーン購入基本原則に基づき、商品購入の際に環境面で考慮すべき点をリストアップしたガイドラインが策定されています。
グリーン購入基本原則に基づき、商品購入の際に環境面で考慮すべき点をリストアップしたガイドラインが策定されています。GPNではこのガイドラインに沿った製品を比較可能なデータとして、GPNデータベースとして公開しています。
※このデータベースに掲載されている商品は、GPNが推奨するものではなく、ガイドラインに基づき当サンワサプライ(株)の判断で選定したものです。
地球環境破壊や人の健康に害を及ぼす危険を最小化することを目的とし、2006年7月からEU加盟国(2018年時点では28か国)で施行されます。RoHS指令に基づき、禁止特定有害物質の使用を制限しています。
※2015年公布のRoHS 2.0には未対応です。
学校環境衛生基準として、納品時に下記の物質の濃度を計測し、基準値以下であることが義務付けられています。
※室内の濃度基準。(建物、備品の放出量の合計値)この対策としてよりホルムアルデヒドの放出量の少ない天板を 採用しています。右表のトルエン、キシレン、パラジクロロベンゼン、エチルベンゼン、スチレンは含まれていません。
物質名 | 規定値(本数値以下のこと) |
---|---|
ホルムアルデヒド | 100μg/m³ (0.08ppm) |
トルエン | 260μg/m³ (0.07ppm) |
キシレン | 870μg/m³ (0.20ppm) |
パラジクロロベンゼン | 240μg/m³ (0.04ppm) |
エチルベンゼン | 3800μg/m³ (0.88ppm) |
スチレン | 220μg/m³ (0.05ppm) |